栃木シティのJ2昇格決定! 栃木県南部を熱くする“現在進行形のサクセスストーリー”は続きます



佐野市

栃木県栃木市などを本拠地とするJ3のサッカークラブ「栃木シティ」が11月23日(日)の試合に勝ち、初のJ2昇格を決めました。Jリーグ参戦1年目での快挙です!すでにご存知の方も多いと思いますが、栃木県南部エリアにとてもうれしいニュースを届けてくれました。

栃木シティとは?

栃木シティは1947年、栃木市(旧大平町)に「日立栃木サッカー部」として誕生しました。

栃木市の岩舟総合運動公園内にある5,128人収容のサッカー専用「CITY FOOTBALL STATION(シティフットボールステーション)」がホームスタジアムで、すぐ近くには練習場も有しています。

長く栃木市に根づいてきた栃木シティですが、2022年に壬生町、今年(2025年)2月に足利市、9月には佐野市をホームタウンに加えました。

栃木県には宇都宮市をホームタウンとするJ3の「栃木SC」があり、先にJリーグの舞台で戦ってきました。茨城県、群馬県にもJリーグクラブはありますが、北関東3県境の<とりぷれ>エリアをメインに活動しているのは栃木シティだけです。

■北関東3県のJリーグクラブ

リーグ クラブ名 ホームタウン
J1 鹿島アントラーズ 茨城県鹿嶋市など
J2 水戸ホーリーホック 茨城県水戸市など
J3 栃木シティ 栃木県栃木市など
J3 栃木SC 栃木県宇都宮市
J3 ザスパ群馬 群馬県全域

栃木県南部はもちろん、茨城県南西部、群馬県南東部に住んでいる方にとっても「身近なJリーグクラブ」といえるのではないでしょうか。

昇格決定の瞬間は?

11月23日(日)は、シティフットボールステーションでAC長野パルセイロとの対戦でした。

引き分け以上でJ2昇格が決まる試合。無得点のまま時間が進みましたが、後半11分にDFマテイ・ヨニッチ選手のゴールで先制しました。

先制点を決めて喜ぶヨニッチ選手=11月23日(下野新聞)

攻撃力が特長の栃木シティらしく、リードしても攻撃の手を緩めることはありません。終わってみれば3-0の快勝!ついに歓喜の瞬間を迎えました。

当日の来場者数は4,581人。試合後には“勝利後のお約束”である選手とサポーターのハイタッチで喜びを分かち合いました。

3年連続の昇格!

栃木シティの上位リーグへの昇格はなんと3年連続!ですが、ここまでにはさまざまな紆余曲折がありました。

「栃木ウーヴァSC」時代の2017年にアマチュア最高峰といわれる日本フットボールリーグ(JFL)で最下位に沈み、関東リーグ1部への降格を経験。

関東リーグでは3回優勝したものの、JFL昇格クラブを決める大事な全国地域チャンピオンズリーグ(CL)では惜敗ばかり。6シーズン目となる2023年に関東リーグ2位&全国地域CL優勝でようやくJFL復帰を決めました。

J2昇格を決め、サポーターと喜びを分かち合う栃木シティの選手たち=11月23日(下野新聞)

ここからは一気に勢いづき、2024年に復帰したばかりのJFLで初優勝。Jリーグ(J3)への参入をつかみ取り、わずか1年の早さでJ3も通過しました。

低迷期にはクラブの存続が心配されたこともありましたが、メインスポンサーに日本理化グループが就いて以降のチーム強化がここにきて結実。まさに“現在進行形のサクセスストーリー”といえそうです。

あとは優勝のみ!

栃木シティが2026年シーズンを戦うことになったJ2は、日本一になった経験のあるクラブ、そして元日本代表選手も珍しくない、さらにレベルが高いリーグです。

今シーズンのJ3は11月29日(土)の最終戦を残すのみ。24日(月・振)時点で、栃木シティは首位に立っています。

2位のヴァンラーレ八戸との勝ち点差は3。SC相模原との試合で勝ちor引き分けなら、その瞬間に初優勝が決定!J2昇格に花を添えることができます。

(栃木シティが負けた場合も、八戸が引き分けor負けなら栃木シティが優勝。八戸が勝っても得失点差数によって優勝の可能性があります)

試合はアウェーの相模原ギオンスタジアム(神奈川県相模原市)での開催となりますが、もう一つの悲願達成へ、地元からも熱い声援を送りましょう。


特 集

feature


特集一覧を見る