ヤマダイ(茨城県八千代町、大久保慶一社長)は、「ニュータッチ 凄麺 茨城けんちんそば」を9月22日から全国発売します。昨年秋に発売し茨城を中心に好評だった商品のスープや具材を刷新、より県民になじみのある味に仕上げました。価格は300円(税込み)です。

凄麺ご当地シリーズ 「ニュータッチ 凄麺 茨城けんちんそば」
「茨城けんちんそば」は常陸秋そば(そば粉のうち20%)を使用。柴沼醤油醸造(土浦市)の木おけ仕込み醤油を使い、こくと塩みを際立たせました。具材は豆腐、レンコン、サトイモ、ネギに、ニンジンを加えて彩りを付けています。茨城県職員らの試食を経て味を調整しました。

凄麺ご当地シリーズ 「ニュータッチ 凄麺 茨城けんちんそば」
ふたの裏には県公認バーチャルユーチューバー「茨ひより」が県の豆知識を伝えるイラストを入れています。茨ひよりは全6種のうち3種に登場し、ほか3種は同社の商品開発のこだわりなどを伝えます。
今年3月販売終了も、再販望む声
「茨城けんちんそば」は昨年9月に初めて発売し、気温が高くなった今年3月に終売しましたが、再販を望む声が寄せられていました。
「ニュータッチ 凄麺」は、3年連続でノンフライカップ麺の全国売り上げ1位。ご当地シリーズの茨城県関係は「茨城けんちんそば」と、発売中の「茨城スタミナラーメン」の2商品になります。スーパーやドラッグストア、道の駅などで購入できます。
ヤマダイ「茨城スタミナラーメン」と「奈良天理スタミナラーメン」を食べ比べてみた
試食してみると
全国発売を前に、ヤマダイさんから「茨城けんちんそば」の試供品をいただきましたので、試食してみました。

かやくを全て入れてみると、にんじんが加わっていることが分かります
熱湯を注ぎ、期待しながら待つこと5分。具材のシャキシャキ感は以前と変わらず好印象。さらに、スープのコクやバランスの良い塩味が感じられ、以前より食べ応えがあるなと感じました。
茨城のブランドそば粉・常陸秋そばの風味もそのままで、まるで生麺を食べているようです。あっという間に完食しました。

大きめのレンコンがしっかり入っているのがうれしい
「凄麺」はヤマダイが独自の製法で作った、油で揚げないノンフライ麺のブランド。リニューアルでカロリーが、以前の309キロカロリーから292キロカロリーに減っているのも地味にうれしいポイントです。

麺は、風味もそのままに生麺を食べているようです
茨城の食文化を知り、ご当地気分を味わえる「茨城けんちんそば」。茨城観光の土産にもお薦めです。