2025秋・筑西市の名所「最勝寺」 燃える紅葉、まるで京都にいるよう 見頃続く 十三仏巡り、予約制でお茶も



最勝寺の紅葉=筑西市下平塚 地域別
最勝寺の紅葉=筑西市下平塚

去年配信した紅葉記事がよく読まれているので、遅ればせながら行ってきました。茨城県筑西市下平塚の最勝寺です(撮影日は2025年11月27日です)。

昨年配信の「紅葉の隠れた名所・最勝寺」

最勝寺の参道=筑西市下平塚

現在見頃をやや過ぎた印象ですが、12月上旬くらいまで楽しめそうです。

最勝寺本堂前で葉が赤や黄に色付いた木々=筑西市下平塚

最勝寺本堂前で葉が赤や黄に色付いた木々=筑西市下平塚

最勝寺は鎌倉時代の1258(正嘉2)年に親鸞聖人の高弟、最勝坊入道実勝公により開創された古刹こさつです。清瀧山真珠院という美しい山号・院号を持っています。

最勝寺の本堂=筑西市下平塚

最勝寺の本堂=筑西市下平塚

江戸時代に幕府から十万石の格式と百石の朱印を賜り、多くの学僧名僧を輩出して隆盛を極めました。

散り落ちた葉も美しい=筑西市下平塚

散り落ちた葉も美しい=筑西市下平塚

ところが1902(明治35)年9月の暴風雨で、薬師堂を除くすべての堂宇どううが被災してしまい、その後復興を重ねて現在に至っています。

散り落ちた葉が浮かぶ池とおよぐコイ=筑西市下平塚

散り落ちた葉が浮かぶ池とおよぐコイ=筑西市下平塚

見所は京都の職人が手入れをした回遊式庭園で、境内の木々が鮮烈な赤や黄に色付き、訪れる人を魅了します。

本堂北側の「悟りの庭」=筑西市下平塚

本堂北側の「悟りの庭」=筑西市下平塚

水に浮かぶモミジの葉=筑西市下平塚

水に浮かぶモミジの葉=筑西市下平塚

竹林の緑との対比も見事です。

最勝寺の北側にある竹林=筑西市下平塚

最勝寺の北側にある竹林=筑西市下平塚

庭園は、悟りを開くまで導いてくれる13の仏様(十三仏)の教えをテーマにしており、参道は悟りへの発心を人に促す「発心の庭」、本堂北側は悟りの境地を表す「悟りの庭」、そして本堂西側は十三仏を詣でる「修行の庭」として整備されています。

十三の仏様を巡ることができます=筑西市下平塚

十三の仏様を巡ることができます=筑西市下平塚

そぞろ歩くだけで心が洗われるような気持ちになります。

心洗われる最勝寺庭園=筑西市下平塚

心洗われる最勝寺庭園=筑西市下平塚

庭師の方が随時、説明してくれます。

入場無料。駐車場あり。予約制で茶道や呈茶ていちゃを体験することもできます。

最勝寺
所在地:茨城県筑西市下平塚57
電話番号:0296-24-4639
駐車場:あり

特 集

feature


特集一覧を見る