「陶聖」板谷波山の巧みな技伝える60点 筑西・廣澤美術館で企画展 初出品の花瓶も 8月31日まで



廣澤美術館で初出品となった「彩磁草花文花瓶」=筑西市大塚 地域別
廣澤美術館で初出品となった「彩磁草花文花瓶」=筑西市大塚

陶芸家で初めて文化勲章を受章した、茨城県筑西市出身の板谷波山(1872~1963年)を紹介する企画展「波山のふるさとで珠玉の作品に出会う 板谷波山展」が2025年8月31日まで、同市大塚の廣澤美術館で開かれています。

草花を主題とした、繊細な文様の花瓶や香炉など約60点がそろい、近代陶芸を芸術の域に昇華させた「陶聖」の巧みな技が堪能できます。

2022年に波山の生誕150年記念展が廣澤美術館で開催されました。今回は当時の約50点を上回る規模になっています。福嶋達也副館長(38)は「作品を通じて波山の魅力を感じ取ってもらいたい」と話しています。

初出品の「彩磁草花文花瓶」は、かれんな草花の文様を浮き彫りにした「薄肉彫り」が目を引きます。顔料で色付けしてから透明ゆうをかけた仕上がりで、左右対称の構図にはアールデコ様式の影響がみられます。

一輪のアジサイを大胆に配したデザインの「彩磁紫陽花水指」も初出品。フキの葉の文様が全体を囲む「彩磁蕗葉文大花瓶」は高さ77.5センチで、波山の作品では最大級です。

「彩磁蕗葉文大花瓶」=筑西市大塚

「彩磁蕗葉文大花瓶」=筑西市大塚

このほか同館が誇る香炉のコレクションや波山が故郷の戦没者遺族に贈った観音像、高齢者に贈った鳩杖はとづえなどがあります。

入館料は一般1500円、大学・高校生700円、中学生500円、小学生以下無料。開館時間は午前10時から午後5時(入館は閉館の30分前まで)。月曜休館。

問い合わせは同館(電)0296(45)6228。


特 集

feature


特集一覧を見る