地域別

自動運転バスに乗車してみました 導入先駆けの茨城県境町 町内循環ルート 水色のさわやか車両は乗り心地良好



さわやかな水色の車体が目を引く、フランス製の自動運転バス「ARMA」

茨城県境町で運行中の自動運転バスに乗ってきました。住民の移動手段や観光客の周遊などに利用されている自動運転バスの乗り心地や特徴をお伝えします。

境町は全国初となる自動運転バスの公道運転を2020年11月26日にスタートさせました。衛星利用測位システム(GPS)で位置を把握し、レーザースキャナーで障害物を検知しながら規定ルートを走ります。現在は一部を手動で操作する「レベル2」で運行していますが、将来的には特定条件でシステムが全てを操作する「レベル4」の実現を目指しています。

午前11時ごろ、さわやかな水色の車体が目を引くフランス製の自動運転バス「ARMAアルマ」が到着しました。

バスは予約不要、無料で利用できます。今回は、「猿島コミュニティセンター」から「道の駅さかい」をつなぐ町内循環の往復約8キロを走行するルートから、コミュニティセンターの一つ先「境シンパシーホールNA・KA・MA」(境町勤労青少年ホーム)から道の駅さかいまで乗車し、道の駅からシンパシーホールまで戻ることにしました。

運転席はなく、オペレーター1人を含めた11人乗りの車内

車内は運転席がなく、オペレーター1人を含めた11人乗りです。後部座席が3人分と前方に優先座席が4人分、さらに折りたたみの椅子が3人分あり、乗客が向かい合う配置になっています。

住宅街をのんびりと走行するバスの車内から

バスは電気自動車(EV)のため静かで乗り心地が良く、住宅街や商店街を時速約18キロでのんびりと走行中します。

コントローラーを使ってバスを操作するオペレーター

オペレーターが操作

バスは人や障害物の前で止まる設定になっています。しかし走行中に人が道路を渡りそうな時などは自動設定では急ブレーキがかかってしまうため、オペレーターがあらかじめバスを手動にし、コントローラーを使って減速します。

信号の手前では赤でも青でも止まりますし、バス停では人がいなくても止まります。青信号で止まった時やバス停から発車する時は、オペレーターが安全確認をし、コントローラーを操作して発車します。

建築家の隈研吾さんが設計した「さかい河岸レストラン 茶蔵」と、建物の隣に駐車した自動運転バス

乗車してから25分ほどで「道の駅さかい」に到着。駐車場には自動で止まります。バスの隣には、新国立競技場を手がけた建築家、隈研吾くまけんごさんが設計した「さかい河岸レストラン 茶蔵ちゃぐら」が存在感を放っています。

バスには買い物に向かう年配の女性や観光客、子ども連れの女性など往復で8人が乗車しました。

停留所や便数、ルート増加

運行開始当初の自動運転バスは、停留所が2カ所で便数は8便、ルートは1ルート車両は「ARMA」2台を運行していました。現在は停留所17カ所、便数18便、2ルートに増えており、車両は「ARMA」5台と、エストニア製の「MiCaミカ」2台が運行しています。住民らにとっては生活に欠かせない移動手段になりつつあります。

自動運転バスを利用する際は事前に運行日やルート、時刻表などを下記のホームページで確認してください。

境町公式ホームページ:https://www.town.ibaraki-sakai.lg.jp/page/page002440.html


特 集

feature


特集一覧を見る