鍬入れから300年、「飯沼」新田開発 「美田3000町歩」への道のり 古河・三和資料館で企画展 9月15日まで



古河市三和資料館の企画展「企画展「初鍬入れ300年 飯沼新田開発~美田三千町歩への道程」のチラシ 古河市
古河市三和資料館の企画展「企画展「初鍬入れ300年 飯沼新田開発~美田三千町歩への道程」のチラシ

江戸時代の中期、現在の茨城県古河市東部から同県常総市にかけて「飯沼」と呼ばれる広大な沼が南北に広がっていました。一帯の新田開発が始まって300年を記念した企画展「初鍬入れ300年 飯沼新田開発~美田三千町歩への道程」が古河市仁連の市三和資料館で開かれています。

飯沼の新田開発を取り上げた初の企画展=古河市仁連

飯沼の新田開発を取り上げた初の企画展=古河市仁連

三和資料館によりますと、飯沼の新田開発をテーマにした企画展は初めて。

開発以前の沼の姿や、開発を巡る地元の争い、開発後の維持や管理の苦労がしのばれる貴重な資料を展示しています。会期は9月15日まで。

人々は魚や水草の収穫など、沼の恵みを受けて暮らしていました。干拓計画は江戸初期から幾度も浮上しましたが、地元の間でも賛否が分かれ、幕府から正式に許可されたのは1724(享保9)年。

8代将軍の徳川吉宗が新田開発を奨励し、土木技術に秀でた紀伊国出身の井沢弥惣兵衛ら幕府の役人が主導したことで、翌年から開発が始まりました。

古地図に記された飯沼の新田開発=古河市仁連

古地図に記された飯沼の新田開発=古河市仁連

今回の企画展では、飯沼周辺の24村の名主ら村役人が血判付きで署名した「血判起請文きしょうもんの写しなども展示していますが、村によっては署名に加わった名主の数にばらつきがあり、結束は決して一枚岩でなかったこともうかがわれます。

洪水や干ばつに何度も見舞われ、田んぼからの排水がうまくいかないなど苦労が絶えませんでした。ある区域では田んぼの大半が「水腐れ」と記された地図もあります。

「美田三千町歩」と呼ばれる地帯に生まれ変わったのは、近代的な水門やせきなどが整備された昭和30年代になってからだということです。

学芸員の峯照男さんは「今も地元への恩恵は大きい。新田開発の歴史を知ってほしい」と話しています。

企画展「初鍬入れ300年 飯沼新田開発~美田三千町歩への道程~」
会場:古河市三和資料館(茨城県古河市仁連2042-1)
会期:2025年9月15日(月曜日・祝日)まで※月曜日(祝日の場合は翌日)と8月29日(金)休館
開館時間:午前10時~午後6時
入館料: 無料
問い合わせ:(電)0280-75-1511

特 集

feature


特集一覧を見る