北関東の郷土料理しもつかれ(すみつかれ)のアレンジレシピを考えました! 賞味期限内においしく食べ続けるには?



すみつかれを最後までおいしく頂くためのアレンジレシピを考えてみました グルメ
すみつかれを最後までおいしく頂くためのアレンジレシピを考えてみました

とりぷれライター小波来さん一家の全面協力で完成した「しもつかれ」(以下、「すみつかれ」に統一します)。撮影のお手伝いをした筆者もお土産に頂きました。猫パンチさんの記事の通り、辛口の日本酒に非常に合い、おいしく味わっていました。

しかし1つ問題が。小波来さんのお母さまに「冷蔵庫なら1週間は保存できますよ」と言われていたのですが、筆者の消費ペースでは食べ切れそうにありません。また、冷凍するとそのまま忘れてしまいそうです。

何とか冷蔵の状態でおいしいうちに食べ切れないかと考え、アレンジレシピを考えてみました。

オン・クリームチーズ(調理技術:★☆☆ すみつかれ度:★★☆)

手軽にすみつかれを「味変」させられます。市販のクリームチーズ(四角く個包装されたもの)の上に載せるだけ! すみつかれのみだと日本酒を合わせるのが定番ですが、クリームチーズを添えることで、日本酒だけでなくワインやビールにも合うつまみになります。

すみつかれ オン・クリームチーズ

すみつかれ オン・クリームチーズ

クリームリーズの酸味とすみつかれの酸味が程よくマッチし、風味が増します。豆やサケの味が時折顔を出し、アクセントになっています。そのまま食べるのに抵抗のある方でも、格段に食べやすくなります。

お好み焼き(調理技術:★★☆ すみつかれ度:★☆☆)

市販のお好み焼きセットがあったので、キャベツの代わりにすみつかれをおたま1杯分入れて種と混ぜ、後は普通のお好み焼きと同じように焼いてみました。2枚作ることができたので、1枚はソース、マヨネーズをかけたお好み焼き風、2枚目はポン酢でチヂミ風にしてみました。

すみつかれのお好み焼き。調理中です

すみつかれのお好み焼き。調理中です

焼く時に生地を押さえないようにしてみました。すみつかれに米酢が入っているためでしょうか、普通のお好み焼きよりも大きく膨らみ、おいしそうに焼き上がりました。

すみつかれのお好み焼き。左がお好み焼き風、右がチヂミ風

すみつかれのお好み焼き。左がお好み焼き風、右がチヂミ風

食べてみると、表面はカリカリ、中はモチモチで、すみつかれのほのかな甘みが感じられます。加熱したことで酒粕の匂いが無くなり、より食べやすくなります。しっかり火を入れたためか、サケを生臭く感じることもなくなりました。ビールが進む一品でした。

ポテトサラダ(調理技術:★★☆ すみつかれ度:★☆☆)

以前、わさび漬けを混ぜたポテトサラダを作ったことがあり、思いついた品です。わさび漬けもすみつかれも酒粕を使っているので、相性が良いのではと考えました。

新ジャガイモ3個をレンジで加熱、皮をむいてつぶし、バターを混ぜます。そこに、すみつかれをおたま1杯分投入、少し多めにマヨネーズを入れ、塩こしょうを加えて混ぜます。調味料はお好みで調整してください。

すみつかれ入りポテトサラダ

すみつかれ入りポテトサラダ

ねっとりしたジャガイモの甘さと、すみつかれの酒粕の香りがマッチしていします。すみつかれに入っているニンジンが彩りのアクセントとなり、見た目も美しく仕上がりました。すみつかれ自体の持つ酸味とマヨネーズがいい感じに調和し、非常に食べやすくなりました。もちろん、酒のつまみとしても楽しめます。

キッシュ(調理技術:★★★ すみつかれ度:★☆☆)

筆者はこれまで、キッシュを作った経験がありません。パイ生地やオーブンを使うので少し敷居が高いかもと思っていましたが、意外に簡単に作ることができました。

今回はキッシュ用ではなく、少し底が浅いタルト用の型を使いました。取り出しやすいよう、型に打ち粉をしておきます。市販の冷凍パイ生地を解凍して型に貼り付け、冷蔵庫で冷やします。パイ生地は薄い方がいいようです。

冷やす間に具材を用意します。フライパンにバターとおたま2杯半のすみつかれを入れ、水気を飛ばします。

すみつかれをバターで炒め、水分を飛ばします

すみつかれをバターで炒め、水分を飛ばします

火を通したすみつかれを、冷蔵庫から取り出したパイ生地の底に薄く伸ばして敷き詰めます。

炒めたすみつかれをパイ生地に薄く敷き詰めます

炒めたすみつかれをパイ生地に薄く敷き詰めます

次に、すみつかれを覆い隠すようにピザ用チーズをのせます。

すみつかれの上にピザ用チーズをのせていきます

すみつかれの上にピザ用チーズをのせていきます

続いて生クリーム(1/2カップ)、卵2個を混ぜたものを注ぎます。

卵と生クリームを混ぜたものを注ぎます

卵と生クリームを混ぜたものを注ぎます

200度に予熱したオーブンで20分焼きます。

200度に余熱したオーブンに入れます。ドキドキの20分の始まりです

200度に余熱したオーブンに入れます。ドキドキの20分の始まりです

10分ほどすると、オーブンからいい香りが漂い始めました。焦げないかとドキドキの20分が過ぎ、オーブンを開けてみます。お好み焼き同様に表面が膨らんでいますが、中まで火が通り、チーズの風味が鼻をくすぐるキッシュと対面できました。

ドキドキの20分後、こんがり焼けたキッシュとご対面です

ドキドキの20分後、こんがり焼けたキッシュとご対面です

そのまま食べたいところですが、型から取り出して12時間ほど冷蔵庫で冷やし、味を馴染ませます。

翌朝、食べやすい大きさにカットしたら、トースターで軽く温め、出来上がりです。

完成したキッシュ。底の部分にすみつかれの層がわずかに見えます

完成したキッシュ。底の部分にすみつかれの層がわずかに見えます

断面の底付近にすみつかれの痕跡がわずかに残っています。フォークで刺すと、サクッとした感触が手に伝わってきました。一口食べると、パイ生地、チーズの香ばしい味の中に、かすかにすみつかれの甘さが感じられます。言われなければ、すみつかれが入っているとは思わないでしょう。

朝食にしてしまったので、残念ながらお酒は飲めませんでしたが、辛口のワインに非常に合うのでは、と思いました。

完食まであとわずか…最後までおいしく食べたい!

今回4種類のアレンジレシピをご紹介しました。現在、筆者の家にはおたま2杯分程度のすみつかれが残っていますが、余裕で賞味期限内に完食できそうです。

とはいえ、最後はアレンジせず伝統料理に敬意を表して、「すみつかれ」として食べ切りたいと思っています。

最後に、小波来さん、お母さまはじめ、調理にご協力いただいた皆さまにお礼申し上げます。ごちそうさまでした!


特 集

feature


特集一覧を見る