華やかに飾られた山車が町を練り歩く「真壁祇園祭り」が2025年7月23日(水)から26日(土)まで、茨城県桜川市真壁町の市街地を中心に開催されます。

2025年真壁祇園祭りのポスター(桜川市観光協会提供)

五所駒瀧神社の鳥居=桜川市山尾
桜川市真壁町山尾の五所駒瀧神社の祭礼で、400年の長い歴史を持ち、1986(昭和61)年に国の無形民俗文化財に選択されています。

五所駒瀧神社から御仮屋に向かうみこし(桜川市観光協会提供)
祭りは仲町、新宿町、高上町、上宿町の4町が参加し、今年は仲町が当番町を務めます。
23日に神社からみこしを迎え(みこし渡御)、24、25日は軽快なおはやしを奏でながら山車が町内をにぎやかに練り歩き(山車参拝、山車引き回し)、最終日の26日にみこしが神社に戻ります(みこし還御)。
今年、みこしが修理され、五所駒瀧神社で7月10日に修理奉告祭が行われました。みこしは1857(安政4)年に作られた当時の姿を取り戻しました。

重伝建の町を練り歩く仲町の山車(桜川市観光協会提供)
重要伝統的建造物群保存地区に茨城県内で唯一選定されている真壁の町が、期間中は祭り一色に染まります。

華やかに飾り付けられた山車と祭りに参加する人たち(桜川市観光協会提供)
祭りの主な日程は以下の通り。
午後4時 五所駒瀧神社からみこしが出発
午後7時 みこしが御仮屋(神武天皇遥拝殿)に到着
午後3時 園児山車引き回し
午後5時 子供山車参拝
午後7時半 若衆山車参拝
午後7時 山車各町引き回し
午後9時15分 手打ち・解散
7月24日~26日の午後7時~同10時まで、交通規制が敷かれます(詳しくはこちら)。駐車場は市営高上駐車場(桜川市真壁町真壁27-1)が利用できます(有料)。
問い合わせは桜川市観光協会(電)0296-55-1159(平日午前8時半~午後5時15分)。