古河藩家老・鷹見泉石の晩年描く映画「SENSEKI」初上映 古河で全編撮影、市も協力 9月13~19日・新宿



古河の郷土料理も登場する食事のシーン撮影の一こま(古河市観光協会提供) 古河市
古河の郷土料理も登場する食事のシーン撮影の一こま(古河市観光協会提供)

江戸後期に古河藩の家老を務めた鷹見泉石せんせき(1785~1858年)の晩年を描く映画「SENSEKI(せんせき)」が2025年9月13~19日の午前10時から、東京・新宿のケイズシネマで初めて上映されます。

製作総指揮を務めた古河市観光協会の渡辺勉会長は「明治維新に向かう激動の時代に、古河から国の将来を見つめた人物がいたことを多くの人に知ってほしい」と話しています。

鷹見家は古河藩主の土井家に仕え、泉石は、雪の結晶の研究で知られる土井利位としつら(1789~1848年)の代に家老になりました。利位に仕える傍ら、多くの蘭学者や文化人と交流し、西洋の文物や知識を蓄えました。

渡辺崋山筆「鷹見泉石像」(レプリカ)

渡辺崋山筆「鷹見泉石像」(レプリカ)

1846年に古河に隠居後も、当時の最新事情を反映した「新訳和蘭国全図」や意見書愚意摘要ぐいてきようを執筆するなど活動は衰えず、ペリー来航で徳川政権が揺れた時にはいち早く開国を主張しました。幕府の重臣、勝海舟や川路聖謨らも泉石の元を訪れ、時勢について意見を交わしたとされます。

渡辺さんは「泉石がいなかったら維新の形が変わっていたと言われることもある。渡辺崋山が描いた肖像画は国宝にもなっている。しかしその割に、市民でも詳しく知っている人は少ない」と話します。そんなことを高校時代の同級生で市出身の俳優、渡辺徹さん(故人)や針谷力市長らと話すうちに、映画を作る構想が固まったといいます。

映画は、泉石が古河で過ごした晩年の約13年間を中心に描いています。市も協力し、全編を市内で撮影しました。

目が見えなくなった晩年の鷹見泉石が妻に手を引かれて歩くシーン(古河市観光協会提供)

目が見えなくなった晩年の鷹見泉石が妻に手を引かれて歩くシーン(古河市観光協会提供)

食事のシーンではウナギやふな甘露煮といった市の郷土料理も登場します。レシピの提供や調理には地元の専門学校や飲食店、酒蔵なども協力しました。

泉石役は、渡辺徹さんが所属した文学座のたかお鷹さんが務めています。徹さんの妻の榊原郁恵さんや息子の渡辺拓弥さん、裕太さんも出演。芸能事務所のホリプロ(東京)も全面協力しました。

今後は関東地方のミニシアターなどにも働きかけ、上映先を全国に広げていきたいということです。

問い合わせは古河市観光協会(電)0280(23)1266。ケイズシネマのホームページはこちら


特 集

feature


特集一覧を見る