青空が広がった2025年11月15日(土)に、とりぷれライターの小波来さんと、紅葉の筑波山に登りました。

茨城県つくば市から見た、紅葉の筑波山(資料写真)
筑波山は茨城県の南西部、つくば市と桜川市、石岡市にまたがり、標高877メートルの女体山と同871メートルの男体山の二つのピークからなります。日本百名山に茨城県から唯一選ばれていますが、百名山中最も標高の低い山でもあります。今回は、筑波山北西部の中腹にある第3のピーク坊主山(標高709メートル)にもスポットを当てます。
🏔健脚向けコース
今回歩いたのは、茨城県桜川市真壁町椎尾の薬王院から筑波山自然研究路、そして筑波山の一方のピーク男体山を目指す「薬王院コース」がメインで、距離は片道約2.5キロメートル、所要時間約2時間、階段も多く健脚コースと言われています。
麓にある人造湖つくし湖から登ると約3.7キロメートルとさらに長くなりますが、紅葉シーズンで湖畔の駐車場は満車が予想されたので、車で薬王院前に乗り付けます。

薬王院の登山者用駐車場=桜川市真壁町椎尾
駐車場は3カ所ありますが、登山客用のそれはつくし湖方面から上っていって最も奥の1カ所のみ。参拝者用を使用しないよう注意が必要です。空いていたスペースに車を止めて、午前9時20分に登山スタートしました。

「薬王院コースの登山道。駐車場から入ることができます
🏔森林浴楽しみながら
スギやシダが生い茂る、緩やかで気持ちのいい山道を上っていきます。日差しはほとんど入ってきませんが、森林浴が楽しめます。
早くも下山してきた人がいます。聞くと夜明け前に出発したそうで、おそらく山頂周辺でご来光を拝んだのでしょう。

木漏れ日の差す森の中を進んでいきます
しばらく進むと広葉樹が広がり、木漏れ日が差しています。このあたりから薄っすらと汗をかいてきました。

車道(鬼ケ作林道)に出ました
午前9時48分、道路に出ました。鬼ケ作林道(林道鬼ケ作線)です。うっすらどころかかなり発汗し、5分ほど給水休憩してから再スタート。小波来さんもウインドブレーカーを脱ぎました。林道を横切って登山道に入ります。道しるべには「筑波山頂まで1622メートル」と記されています。

鬼ケ作林道を渡り、筑波山頂を目指します。間もなく「地獄の階段」が現れます
程なく傾斜がきつくなってきて、木の階段が出現しました。薬王院コース名物の通称「地獄の階段」です。700段以上あるそうです。

700段を超える「地獄の階段」が始まっています
🏔想像していたよりは…
幅も高さも一定していないので登りづらく、こう配が急なのもあって、息を切らしながら一段一段ゆっくりと確実に歩を進めていきます。

ロープを伝ってゆっくり確実に登っていきます
階段の片側にロープが張られていて、これをつかんで上体を使いながら登ると脚への負担が軽減されます。ただし、筆者は訳あって現在、左手があまり使えないので、右側にロープが張ってある所限定、右手だけの作業になります。
途中に休みを入れながら、「地獄の階段」を登り切ります。筆者は「薬王院コース」は初めてで、うわさに聞いていた「地獄の階段」に少々ビビッていましたが、予想よりは楽に感じられました。

筑波山頂まで1キロメートルを切りました
所々にドングリが落ちています。ドングリはクマの好物。筑波山周辺では今のところツキノワグマの目撃情報はありません。これも登山客が増えている一因でしょうか。一方でイノシシは相変わらず多くいるようで、掘り返されている所が散見されました。

所々に落ちているドングリ
筑波山第3のピークである坊主山を巻くように登山道を歩いていくと、筑波山自然研究路の入り口が見えてきました。二股に分かれていて、右に行けば男体山頂、直進すると御幸ケ原に至ります。私たちは右折します。

分岐路近くにあった筑波山登山コースマップ。左上の「現在地」の下のコースをたどります
ここからは比較的なだらかな登りとなり、すぐに「大石重ね」というスポットが現れます。登山する時に小石を携え、願いが神様に届くようにと置いたのが積み重なって塚になったと言われています。

小石が積み上げられた「大石重ね」
眺望が開ける所が出てきて、葉が赤や黄色に色づいた木々も増えてきました。秋の爽やかな風景と空気を満喫します。

紅葉の筑波山自然研究路を歩きます

青空と紅葉
午前11時、男体山頂に着きました。所要時間1時間40分。ほぼ予定通りです。

筑波山の男体山頂に到着しました
山頂に鎮座する筑波山神社にお参りし、素晴らしい景色をしばし堪能します。少しもやがかっていて富士山は見えません。土曜日ということで人は多く、外国人も目立ちます。

筑波山(男体山)からの眺望
さあ、ここから下山するのではなく、次の目的地はもう一つのピークで男体山より高い女体山です。
※〈下〉に続きます
こちらの記事もどうぞ。
おじさん2人が挑む、筑波連山23キロ日帰り大縦走〈上〉 勇んでスタートするも元気は続くのか
おじさん2人が挑む、筑波連山23キロ日帰り大縦走〈中〉 足尾山からきのこ山、「幽霊林道」
おじさん2人が挑む、筑波連山23キロ日帰り大縦走〈下〉 疲労困ぱい、脱水症になってヨレヨレ

桜川市ハイキングマップより
