栃木シティのホームタウンに佐野市が仲間入り 念願のJ3優勝&J2昇格への後押しに



佐野市

サッカーのJリーグは9月30日(火)、栃木県栃木市などを拠点に活動する「栃木シティ」のホームタウンに佐野市を追加することを承認しました。シーズン終盤を迎える中、優勝争いを演じるクラブへの強力な後押しになりそうです。

栃木シティのホームタウンは?

1947年、栃木市(旧大平町)に「日立栃木サッカー部」として誕生した栃木シティ。

栃木市の岩舟総合運動公園内にある「CITY FOOTBALL STATION(シティフットボールステーション)」がホームスタジアムで、すぐ近くには練習場も有しています。

ホームスタジアムの「CITY FOOTBALL STATION」(下野新聞)

Jリーグの規約では、ホームタウンについて複数の市町村を定めることができるとしています。

長く栃木市に根づいてきた栃木シティですが、関東リーグ時代の2022年に壬生町、今年(2025年)2月には足利市をホームタウンに加えました。

今回の佐野市の追加により、ホームタウンは4市町となります。

変更前 栃木市、壬生町、足利市
変更後 栃木市、壬生町、足利市、佐野市

佐野市とサッカーのつながりといえば、地元の佐野日大高校がたびたび全国高校選手権に出場。OBの宇都木峻選手(茨城県古河市出身)が栃木シティに在籍しています。

これまで以上に「栃木県南部の地元クラブ」として存在感が高まりそうです。

栃木シティの現在の順位は?

今年からJリーグに初参戦した栃木シティは、J1、J2に次ぐ「J3」で快進撃を続けています。

チーム最多9得点をマークしている平岡将豪選手=9月6日(下野新聞)

9月28日(日)時点で、リーグ順位は2位。年間1~2位のJ2自動昇格圏内に付けています(年間3~6位は昇格プレーオフに出場)。

シーズンの残り試合数は9。そのうち4つがホームゲームです。

■ホーム試合日程■

日時 対戦相手 会場
31節 10月11日(土)14:00 奈良 CITY FOOTBALL STATION
33節 10月25日(土)14:00 八戸 CITY FOOTBALL STATION
35節 11月8日(土)14:00 讃岐 CITY FOOTBALL STATION
37節 11月23日(日)14:00 長野 CITY FOOTBALL STATION

選手との距離が近い“臨場感”が魅力の「CITY FOOTBALL STATION」で、リーグ優勝&昇格を目指して戦う選手たちに声援を送りましょう。

栃木シティの試合を見るには?

栃木シティの2025年シーズンのホームゲーム観戦はすべて有料です。座席によりますが、観戦チケットを大人(中学生以上)2,500円~、小学生1,000円~購入できます。

前売り券はJリーグ公式チケット販売サイト「Jリーグチケット」またはファミリーマートの「Famiポート」で購入可能。当日券はスタジアムで販売します(前売りで完売の場合は販売なし)。

未就学児は保護者の膝上での観戦に限り無料です。

ホームゲームに勝つと、選手によるファンサービスも=9月20日(下野新聞)

ホームスタジアムのCITY FOOTBALL STATIONがある岩舟総合運動公園までは、東北自動車道の佐野藤岡ICから車で約10~15分。運動公園内の駐車場を無料で利用できます。

ただし駐車台数に限りがあり、試合当日は混雑します。臨時駐車場として、五十畑石材工業畳岡宿舎(栃木市岩舟町畳岡358)、いわふねフルーツパーク(栃木市岩舟町下津原1585)が開放されることがありますので、試合ごとに発表される最新情報をチェックしましょう(スタジアムを結ぶシャトルバスあり)。

公共交通機関では、運動公園と栃木駅(JR両毛線・東武日光線)、岩舟駅(JR両毛線)をつなぐ「ふれあいバス」が運行しています。

くわしくは、栃木シティの公式ホームページ(https://tochigi-city.com/)でご確認ください。


特 集

feature


特集一覧を見る