おじさん2人が挑む、筑波連山23キロ日帰り大縦走〈下〉 疲労困ぱい、脱水症になってヨレヨレに… 茨城県桜川市



地域別

とりぷれライター小波来こなみきさんと挑む筑波連山23キロ日帰り大縦走の最終回は、「幽霊林道」の出口からゴールの筑波山(女体山)山頂へ、残り約4キロメートル651メートルを登り返す、まさに「ラスボス」との戦いになります。

🏔️おじさん2人が挑む 筑波連山23キロ日帰り大縦走〈上〉燕山への急登 

🏔️おじさん2人が挑む 筑波連山23キロ日帰り大縦走〈中〉「幽霊林道」 

 

左のスタート地点から右のゴール地点まで、約23キロメートルを歩いています(画像は桜川市商工観光課提供)

左のスタート地点から右のゴール地点まで、約23キロメートルを歩いています(画像は桜川市商工観光課提供)

筑波連山の縦断図(桜川市観光協会ハイキングマップより)。筑波山山頂の下、低くなっている所から一気に登頂します

筑波連山の縦断図(桜川市観光協会ハイキングマップより)。筑波山山頂の左下、低くなっている所から登頂します

実は、筆者は「幽霊林道」を抜けるはるか手前、加波山を下るころから脚、特に股関節に痛みを感じていました。まだ全行程の半分にも満たないあたりからです。右膝にも違和感があり、筑波山への急登をクリアできるのか、「ラスボス」に勝利できるのか不安でした。もちろん、登り切ったから「勝ち」というわけではありませんが。

🏔️19キロ歩いてきたのに…

茨城県道月岡真壁線の湯袋峠近くから午後1時10分ごろに登山道に入り、筑波山(女体山)山頂への最後の「ベースキャンプ」となる筑波高原キャンプ場を目指します。

筑波高原キャンプ場方面に向けて続く急登

筑波高原キャンプ場方面に向けて続く急登

ところが、登山道は予想を上回る急登、そしてアップダウンの繰り返し。残り4キロメートルで約651メートルの上りということなら、これまでの苦労は何だったのか、標高709メートルの加波山にも登ったのに…などとネガティブなことを考えていると、小波来さんの背中が徐々に遠くなっていきます。

必死に追い、足を引きずるようにして午後2時15分、筑波高原キャンプ場にようやく到着しました。

筑波高原キャンプ場=桜川市真壁町羽鳥

筑波高原キャンプ場=桜川市真壁町羽鳥

ここから筑波山の女体山山頂までは約1.8キロメートル。ここまで車で来て、駐車場から歩いて登ったことが何度かあり、40分ほどで登頂できるのですが、この日は休憩しても体力が戻りません。

午後3時過ぎには山頂に立ちたいと思い、午後2時25分に出発します。もうルートを誤ることはないはずなので、「自分のペースで行くから先に行ってください」と小波来さんにお願いします。

しかしながら登り始めからなかなかの急こう配。足取りは極めて重く、息が上がります。この季節はスギ・ヒノキ花粉が飛散しており、花粉アレルギーの筆者は鼻が詰まって鼻呼吸できずにずっと口呼吸。のどはカラカラです。

筑波山の女体山山頂まであと1.6キロ

筑波山の女体山山頂まであと1.6キロ

20歩くらい進んだら15秒くらい立ち止まって休む、を繰り返します。写真を撮る余裕もなく、小波来さんの背中はもう見えません。

🏔️水分補給が不十分?

午後2時55分、山頂まで残り500メートルの看板の所で、小波来さんが待っていてくれました。でもここでしばらく休まないと足が動きそうにありません。先に行ってもらい、近くの倒木に腰を下ろします。

ゴールまであと500メートル。でもここからが大変でした

ゴールまであと500メートル。でもここからが大変でした

この日(2025年4月18日)は茨城県大子町で最高気温27.6度を記録するなど、県内の多くの観測地点で夏日になりました。

にもかかわらず水分補給が十分だったとは言えず、軽い脱水症になっていたのだと思います。呼吸が苦しく、頭はぼーっとして吐き気を伴い、歩けば両太ももはつりそうになり、両手はむくんで、さらには眠たくなってきました。

夢遊病者のようにふらふらと10歩歩いては止まり、さらに10歩…を重ねて、小波来さんから遅れること30分の午後3時45分、はうようにして山頂下にたどり着きました。この時点で、筑波高原キャンプ場から通常の倍の80分かかっています。

🏔️ゴールは時間差で

山頂までは目と鼻の先。待っていてくれて「一緒にゴールしましょう」と気遣ってくれた小波来さんに「もう無理かもしれないからどうぞお先に」と登頂を促し、登山道脇の鉄柵にもたれます。筑波山でこれだけ疲労困ぱいしている人も滅多にお目にかかれないでしょう。

勝ち負けで言うなら今回は明らかに「完敗」のような気がします。

5分ほどそうしていると少しだけ楽になったので、気力を振り絞り、石段を一段ずつ上がって、ボロボロ、ヨレヨレながらどうにか、午後3時50分、標高877メートルの女体山山頂に到達することができました。やはり2人ともゴールしないとミッションコンプリートとは言えません。岩瀬休憩所から約23キロメートル、所要時間は約10時間20分、上りの合計は2000メートル超、歩数は4万8000歩を超えました。

山頂の岩にへたり込み、リュックサックからペットボトルの緑茶を取り出して半分ほど一気に飲むと、やはり脱水症だったのでしょう、吐き気が収まり、少し力が出てきました。

筑波山の女体山山頂付近

筑波山の女体山山頂付近

筑波山(女体山)山頂からの景色。この日歩いてきた足尾山や加波山の山並みが見えます

筑波山(女体山)山頂からの景色。この日歩いてきた足尾山や加波山の山並みが見えます

とりあえずゴールテープは切りましたが、これで終わりではありません。女体山山頂から男体山山頂下の御幸ケ原までさらに15分ほど歩き、筑波山ケーブルカー山頂駅から宮脇駅まで下ります。

さらに筑波山神社入り口から筑波山シャトルバスに乗り、沼田で下車。筑波山口からヤマザクラGOに乗り継いで、JR岩瀬駅前まで戻ります。

ケーブルカーの山頂駅発車時刻は午後4時20分。計画では午後3時20分発に乗る予定だったのでちょうど1時間遅れ。発車を待つ間に山頂駅の売店で買って食べたソフトクリームは、これまでの人生で最もおいしい、究極至高の味でした。ただし、万人にとってそうであるかは保証できません。

下山時に乗った筑波山ケーブルカー

下山時に乗った筑波山ケーブルカー

こうして、おじさん2人の酔狂な山歩きは幕を閉じ、この夜は祝杯を上げました。疲労感は大きく、今回は「完敗」と評しましたが、充実感もありました。

もちろん、無理して縦走する必要は全くなく、一山二山の「細切れ」、「つまみ食い」で十分です。体力に応じて、自分のペースで、水分・栄養をしっかり補給して、新緑の筑波連山を楽しく歩いてみてはいかがでしょうか。

🏔️2024年5月配信 茨城唯一の百名山・筑波山を短時間で楽に登ろう


特 集

feature


特集一覧を見る