小山市で自然に触れるデトックス体験! 大人も子供も楽しめる活動の場「FLYING KIWI」を紹介します



ひと

栃木県小山市というと街なかのイメージが強いですが、のどかな田園風景の中、自然に触れながら参加者同士の交流を楽しめる場があるのをご存知でしょうか。今回は茨城県結城市にも近い、小山市東部の絹地区を拠点に活動する「FLYING KIWI(フライングキウイ)」をご紹介します。

どんな人が運営してるの?

「FLYING KIWI」は、小山市在住のハンセン幸子さんと清水あおいさんが立ち上げました。

幸子さんは国際結婚をして4人の子を育てるかたわら、海外で6年過ごした経験を活かして英会話教室を運営しています。

清水さんは公立保育園に勤めていた元保育士。子どもと関わることや英語に親しむことは、お二人にとってごく自然なことです。

運営しているハンセン幸子さんと清水あおいさん

活動当初は、不登校や海外にルーツを持つ家庭、子育て中の人などが安心して集える場所作りを目指していました。

しかし活動を重ねるうちに、特定の人を支援するだけでなく、年齢や立場を問わず誰もがほっとできる場所にしたい-と考えるようになったそうです。

現在は大人を中心に活動していますが、子ども連れも大歓迎。大人が夢中で楽しむ姿が、子どもの“自分もやってみたい!”という気持ちを引き出すきっかけにもなっています。

自然と触れ合う体験に参加!

取材当日は、育てた和綿から種を取る作業を体験しました。

ふわふわの綿に触れると自然と笑顔になり、無心で手を動かすうちに頭の中がすっきりとしてきます。

収穫したばかりの和綿は弾力があります

仕事や育児に追われる日々のなかで、こうした“何も考えずに没頭できる時間”が心を整えてくれると実感しました。

種取り作業後はふわふわに

別の日には、育てた藍の葉を使った染め物体験も行われました。

藍染めは機械を使わずすべて手作業で

世界にひとつだけの作品を作り出す時間は、参加者にとって喜びのひとときとなったようです。

体験内容&申し込み方法は?

畑仕事をはじめ、梅やびわを使った手仕事(機械に頼らず、手と道具で行う作業)などを通して、自然とゆるやかにつながる時間を過ごせます。

ほかにも英語や音楽を楽しむ会、コーヒーや日本茶を嗜む会など多彩の体験の中から、希望するものを選んで参加できます。

参加無料のものから、藍染めや陶芸体験は参加費3,500円で作品を持ち帰ることができます。

藍染めのハンドメイド品

これからも自然体験や異文化交流を通して、生きる力を育み、助け合える社会を目指す「FLYING KIWI」。

活動スケジュールや参加費などの詳細はInstagram(@flyingkiwivillage)をチェックしてみてください。

FLYING KIWI(フライングキウイ)
住所:栃木県小山市中河原335-1
電話番号:090-7563-9625
Instagram:https://www.instagram.com/flyingkiwivillage

特 集

feature


特集一覧を見る