茨城・栃木・群馬の県境エリアで最も人気の公立高校はどこ?入試倍率を普通科・実業科別に比較



子育て

受験シーズン最終盤。茨城、栃木、群馬の北関東3県では、すでに2025年度公立高校入試の試験が行われました。県境を越えたつながりが深い茨城県南西部、栃木県南部、群馬県南東部の<とりぷれ>エリアでは、公立高校の越境入学も珍しくありません。では、このエリアで最も出願倍率が高かった人気校はどこなのでしょうか。普通科・実業科別に比較しました。

はじめに

今回、比較したのは2025年度公立高校入試(全日制)の出願変更締め切り後の一般入試出願・志望倍率です。

具体的には、各県教育委員会が発表している下記の資料を参考にしています。

  • 茨城県:令和7年度茨城県立高等学校第1学年入学志願者数等(志願先変更後)
  • 栃木県:令和7(2025)年度 県立高等学校入学者選抜一般選抜出願変更状況(全日制課程)
  • 群馬県:令和7年度 群馬県公立高等学校入学者選抜 第2回志願先変更後の全日制課程選抜、フレックススクール選抜志願状況

計算方法は「出願倍率=出願者数÷定員」で、1.00倍を超えると定員より出願者数が多い状態、1.00倍を下回ると定員より出願者数が少ない状態を表します。

3県の中では、栃木県のみ一般選抜の前に特色選抜を実施しています。そのため、全体の募集定員から特色選抜合格者数を差し引いた数が「一般選抜定員」となり、今回の計算にもその数字を使用しています。

意外にも、北関東3県では公立高校入試の選抜方法&日程に大きな違いがあります。くわしくはこちらの記事で紹介しています。

茨城県南西部の高校の倍率は?

まず、茨城県南西部にある県立高校の倍率を見てみましょう。

16校・26学科(コース)で入試が行われています。所在地別では古河市5校、筑西市3校、桜川市2校、下妻市2校、結城市2校、八千代町1校、境町1校です。

高校 学科 募集定員 志願者数 志願倍率
岩瀬 普通 120 46 0.38
衛生看護 40 33 0.83
真壁 普通 40 13 0.33
農業・環境緑地 40 22 0.55
食品化学 40 19 0.48
下館第一 普通 200 219 1.10
下館第二 普通 240 267 1.11
下館工業 機械 80 56 0.70
電気・電子 80 87 1.09
建設工学 40 21 0.53
下妻第一 普通 201 252 1.25
下妻第二 普通 280 297 1.06
結城第一 普通 120 94 0.78
鬼怒商業 商業に関する学科 160 155 0.97
八千代 総合 200 204 1.02
古河第一 普通 80 76 0.95
商業に関する学科 200 201 1.01
古河第二 普通 200 171 0.86
福祉 40 23 0.58
古河第三 普通 240 226 0.94
総和工業 機械 40 37 0.93
電子機械 40 27 0.68
電気 40 13 0.33
三和 普通 80 41 0.51
普通[ヒューマンサービス] 40 17 0.43
普通 240 208 0.87

最も倍率が高いのは、下妻第一高校(下妻市)普通科の1.25倍。下館第二高校(筑西市)普通科1.11倍、下館第一高校(筑西市)普通科1.10倍で続いています。

かつて甲子園にも出場したことがある明野高校(筑西市)は、2025年4月で真壁高校(桜川市)に統合され、新規の生徒募集を停止しています。

栃木県南部の高校の倍率は?

続いて、栃木県南部の県立高校はどうでしょうか。

18校・35科で入試(全日制)が行われています。所在地別では栃木市6校、小山市5校、足利市4校、佐野市3校です。

高校 学科 募集定員 一般定員 出願者数 出願倍率
小山 普通 160 120 131 1.09
数理科学 40 30 24 0.80
小山南 普通 80 60 73 1.22
スポーツ 80 36 41 1.14
小山西 普通 200 150 174 1.16
小山北桜 食料環境 40 28 24 0.86
建築システム 40 31 25 0.81
総合ビジネス 40 28 23 0.82
生活文化 40 26 25 0.96
小山城南 総合 200 130 138 1.06
栃木 普通 240 180 193 1.07
栃木女子 普通 240 180 184 1.02
栃木農業 植物科学 40 30 33 1.10
動物科学 40 29 42 1.45
食品科学 40 30 32 1.07
環境デザイン 40 30 30 1.00
栃木工業 機械 80 52 51 0.98
電気 40 26 23 0.88
電子情報 40 31 31 1.00
栃木商業 商業 80 52 67 1.29
情報処理 40 26 33 1.27
栃木翔南 普通 200 150 191 1.27
佐野 普通 160 40 48 1.20
佐野東 普通 200 150 187 1.25
佐野松桜 情報制御 80 52 53 1.02
商業 40 26 27 1.04
家政 40 26 32 1.23
介護福祉 30 20 15 0.75
足利 普通 240 178 229 1.29
足利南 総合 160 104 93 0.89
足利工業 機械 80 63 51 0.81
電気システム 40 28 20 0.71
産業デザイン 40 26 32 1.23
足利清風 普通 80 52 45 0.87
商業 80 52 43 0.83

最も倍率が高いのは、栃木農業高校(栃木市)動物科学科の1.45倍。次いで栃木商業高校(栃木市)商業科と足利高校(足利市)普通科の1.29倍でした。

ちなみに、栃木県では他県からの出願者数を公表しています。

茨城県からの出願者は25人(とりぷれエリア内20人)で、最も多かったのは小山南高校(小山市)スポーツ学科の5人。栃木女子高校(栃木市)4人、小山城南高校(小山市)総合学科3人で続いています。

群馬県からの出願者は45人と多く、なかでも足利高校普通科が17人。足利清風高校(足利市)商業科に5人、栃木高校(栃木市)普通科、佐野高校(佐野市)普通科に4人などの出願がありました。

群馬県南東部の高校の倍率は?

そして、群馬県南東部の公立高校の倍率です。

16校・33科で入試(全日制)が行われています。所在地別では太田市6校、桐生市4校、館林市2校、大泉町2校、板倉町1校、明和町1校です。

高校 学科 募集定員 志願者数 志願倍率
桐生 普通 240 251 1.05
理数 80 107 1.34
桐生清桜 普通 160 137 0.86
普通[アドバンスト探求] 80 99 1.24
桐生工業 機械 80 66 0.83
建設 40 43 1.08
創造技術[電気] 20 23 1.15
創造技術[染織デザイン] 20 20 1.00
太田 普通 280 289 1.03
太田東 普通 240 256 1.07
太田女子 普通 240 255 1.06
新田暁 総合 160 155 0.97
太田工業 機械 120 98 0.82
電子機械
電気情報 40 31 0.78
館林 普通 200 196 0.98
館林女子 普通 160 187 1.17
板倉 普通 72 52 0.72
館林商工 生産システム 80 74 0.93
建築
総合ビジネス 80 72 0.90
情報ビジネス
西邑楽 普通 120 113 0.94
スポーツ 40 41 1.03
芸術[音楽] 12 4 0.33
芸術[美術] 20 21 1.05
大泉 普通 40 36 0.90
生物生産 40 37 0.93
グリーンサイエンス 40 34 0.85
食品科学 40 37 0.93
桐生市立商業 商業 240 246 1.03
情報処理
市立太田 普通 102
商業 155 161 1.04

最も倍率が高いのは、桐生高校(桐生市)理数科の1.34倍。桐生清桜高校(桐生市)普通科アドバンスト探求コースが1.24倍で続いています。

群馬県には市立高校があり、県立高校と同じ「公立高校」のくくりで入試が行われます。とりぷれエリアにも桐生市立商業高校、太田市立太田高校の2校が存在しています(市立太田高校普通科は内部進学のみ)。

普通科エリア内トップはどこ?

いよいよ、北関東3県の県境エリアでの比較です。最も倍率の高い高校はどこなのでしょうか。

まずは普通科のトップ10です。

高校 所在地 志願倍率
1 足利 栃木県足利市 1.29
2 栃木翔南 栃木県栃木市 1.27
3 下妻第一 茨城県下妻市 1.25
3 佐野東 栃木県佐野市 1.25
5 桐生清桜* 群馬県桐生市 1.24
6 小山南 栃木県小山市 1.22
7 佐野 栃木県佐野市 1.20
8 館林女子 群馬県館林市 1.17
9 小山西 栃木県小山市 1.16
10 下館第二 茨城県筑西市 1.11

*桐生清桜は普通科アドバンスト探求コースの倍率

1位は足利高校(栃木県足利市)。かつては男子校でしたが、2022年4月に足利女子高校と統合、共学化しました。それ以降、倍率も高い水準にあり「両毛地区の進学校」として確固たる地位を築いています。

2位は栃木翔南高校(栃木県栃木市)。3位は下妻第一高校(茨城県下妻市)と佐野東高校(栃木県佐野市)と続いています。

トップ10のうち、栃木・群馬両県に残る男女別学は7位の館林女子高校(群馬県館林市)のみ。ほか9校は共学校が占めました。

実業科エリア内トップはどこ?

最後に、実業科のトップ10もご紹介します。

高校 学科 所在地 志願倍率
1 栃木農業 動物科学 栃木県栃木市 1.45
2 桐生 理数 群馬県桐生市 1.34
3 栃木商業 商業 栃木県栃木市 1.29
4 栃木商業 情報処理 栃木県栃木市 1.27
5 佐野松桜 家政 栃木県佐野市 1.23
5 足利工業 産業デザイン 栃木県足利市 1.23
7 桐生工業 創造技術[電気] 群馬県桐生市 1.15
8 小山南 スポーツ 栃木県小山市 1.14
9 栃木農業 植物科学 栃木県栃木市 1.10
10 下館工業 電気・電子 茨城県筑西市 1.09

1位は栃木農業高校(栃木県栃木市)動物科学科。牛や豚などの「生産動物」、犬や小動物などの「社会動物」について学べるコースがあり、専門的な知識と技術を身につけられる学科です。

2位は桐生高校(群馬県桐生市)理数科。3、4位には栃木商業高校(栃木県栃木市)の商業科、情報処理科がそれぞれランクインしました。

トップ10にはさまざまな分野の学科が名を連ねています。近隣エリアを見たときに「ここでしか学べない」という特色のある学科が人気を集めているといえそうです。


特 集

feature


特集一覧を見る